格安SIMカード・格安スマホを始める手順!

格安スマホで通信料をお得にしましょう!!

格安SIMカード・格安スマホ導入手順

通信料の節約のために格安SIMカードに換えたいとけど・・・
手続きが面倒?よくわからない・・・
自分でできるのか不安…


と思っている方いらっしゃいませんか?

今まで店頭で、お店の人が行っていた作業を、ご自分ですればいいだけのことなので、

不安に思わなくても大丈夫です(*^_^*)

格安SIMカード・格安スマホで、毎月の通信料を安くしましょう!!  
(ガラケーから格安スマホに乗り換えもできます)

格安SIMカード導入で格安スマホ生活で今より通信料の節約に!

格安スマホを使うための3つのアクション

この順に記事が進みます。   

SIMカードって??

よくわからない?方➪「格安SIMカードって何?」の記事をどうぞ。

格安スマホを使うための手順は、

1、スマホとSIMカードを選ぶ
2、申し込み
3、初期設定

であります。

1、スマホとSIMカードを選ぶ


①スマホ選択
②SIMカード選択

①格安スマホを扱っている会社で、使いたいスマホを選びます。

格安スマホって色々あるみたいだけどどうやって選ぶの?

画面の大きさや写真がきれいに撮れるとか特徴を見て選びましょう

内部ストレージや価格も大切ですね!



お手持ちの端末(スマホ)を使って格安SIMカードを差し替えて使うこともできます。
移行先の格安スマホ会社でご自分のスマホが使えるか端末確認をします。(SIMカードロック解除が必要な場合もあるため

お手持ちのスマホ使う場合は、契約したいスマホ会社で使用可能なのかをお調べください。
会社によって表現が若干違いますが、動作確認端末動作確認済み端末一覧という表現になってます。

確認の仕方、どんな感じか今回はBIGLOBEのサイトでご覧ください➪動作確認端末

②SIMカード選択

 ✔タイプ音声SIM→インターネットが利用でき、電話番号を持つことが出来る。 データSIM→インターネットが利用でき、電話番号が持てない。

 ✔容量➪1ギガ・3ギガ・6ギガ・10ギガ・・・など、ご自分の使用量によって選択 

 使用量の目安
(メールの確認やlineの連絡程度→1ギガ)
(SNSやアプリゲームを日常に行う一般的な利用程度→3ギガ~6ギガ)
(オンラインゲーム・YouTubeを頻繁に楽しみたい→10ギガ前後~10ギガ以上)
筆者は1ギガで、大学生の娘は6ギガです。・・
参考までに・・・。

 ✔サイズ➪標準SIM、microSIM 、nanoSIM の3種類(スマホによって使えるサイズが異なります)

格安スマホの会社によって、キャンペーン情報も色々あり、申し込む時期によってお得に使える可能性が高まります。
申し込むタイミングを考えて、更にお得になると良いですね!!どんな事業所があるか、サイトを見てみましょう! 

音楽や動画を楽しみたい方・お子さまのフィルタリングサービスに興味のある方お勧めのJ:COM  

家族割り、高速通信と低速通信の切り替えで、データ容量を消費せず節約! UQモバイル

UQ mobile

「musicカウントフリー」対象のミュージックなど通信容量を気にせず楽しめます!全国80,000カ所以上の無料Wi-Fiスポットあります!   OCN モバイル

「家族割引サービス」・フィルタリングサービスあります!ワイモバイル

数ある格安スマホ会社のなかから、どこと契約するかを迷ってしまいますね…

先に格安スマホ会社を決めて、そこからプランを選んでいくのも良いですし、

ご自分の興味のあるプランを第一義に考え、そのプランの料金などを各会社で比較していくのも良いと思います。 

 例1)ギガ数は多くを希望しない方、
1ギガのSIMカードをあつかってる格安スマホ会社の中で比較する。(BIGLOBE・OCN)

 例2)動画を見る頻度が多い方、
動画を観る時間の多い人がお得に使えるプランのある格安スマホ会社と契約する。

 例3)キャンペーンを見比べてお得になる時期に契約する。


気に入ったスマホとSIMカード・格安スマホが決まったら申し込みに進みます。

新しく契約するスマホ会社が決まり、合わせて格安SIMカード、格安スマホが決まれば、一段落です(*^^*)
機種やプランをいろいろ見て決めるのも楽しいのですが、迷って疲れてしまったりしませんでしたか?
決まれば大丈夫です!
あとは、申し込み手順に沿っての行動です!

動作確認端末等や、MNPが面倒であれば、格安SIMカード導入と同時に電話番号も新しく、スマホも新しくするのも良いです。超初心者の方には、煩わしい作業の軽減になるためおすすめです。
(今、機種を新しくすれば長いこと使用できるメリットもあるし・・・)

2、申し込み

申し込み手順は3ステップです

今と同じ電話番号を使いたい(電話番号を変えたくない)場合はMNP制度を利用します。

MNPの新規事務手数料・現在契約中の携帯会社の解約金(違約金)の確認

MNP予約番号を取得 (メモの準備をして、MNP予約番号の間違えがないようにしましょう!

新しく契約する携帯会社に申し込む

MNPで新しいスマホ会社に契約するには、手数料がかかります。
解約する携帯会社と新規契約する携帯会社それぞれのサイトで手数料の有無と金額を確認しましょう。

MNP予約番号を申し込みます
MNP予約番号は、現在契約している携帯電話会社で発行してもらいます。
予約番号には有効期限があるため、注意が必要です。

ご自分の現在契約している通信事業所【docomo・au・ソフトバンク】でMNPの予約番号を発行してもらいます。


新しく契約する携帯会社に  
★1、で選んだ ①スマホの機種 ②SIMカードのタイプ・容量・サイズを申し込みます。
【・お客様情報の入力・MNP予約番号の入力・本人確認書類のデータの提出(web)】

「電話番号が変わっても良い」という場合は、②のMNPの予約番号取得の作業を飛ばして進みましょう。

ここからは、端末とSIMカードが届いてからの作業になります。

初期設定と、SIMカードの挿入になります。
時間に余裕を持ってセッティングしましょう。

3、初期設定

①届いたSIMカードを端末(スマホ)に挿入
②MNPとAPNの設定

①届いたSIMカードをスマホに挿入
筆者はこの作業が一番緊張します。。髪を染めるときに使う薄手のグローブを装着して作業します。。。

国産メーカーのスマホは丁寧に仕上げてある印象で、SIMカードやSDカードの出し入れが、スムーズに出来ます。国産以外のスマホは、SIMカード挿入時、ややぎこちない感触がありましたが、慎重に進めれば大丈夫です。

SIMカードの出し入れも頻繁にするわけではないので、気になるとしたら最初だけです。

最初にSIMカードを入れる作業を慎重に行えば、あとは手順が書いてある説明書の通りに操作すれば良いです。
強引に作業しなければ大丈夫です。

②MNP&APNの設定MNPは新規事業所から送られてきた内容に沿って進めてください。

APNとは
A(アクセス)P(ポイント)N(ネーム)の略で、スマホにインターネットの接続先を認識させる重要な設定です。

機種によって表示の雰囲気が違う時もありますが、基本的な流れを載せます。

設定をタップします。次は、ネットワークとインターネットという文字をタップします。

モバイルネットワークをタップし、モバイルデータを有効にするようにタップします。

モバイルネットワークをタップするとアクセスポイント名が出てきます。

すぐ出てこない場合は、モバイルネットワークをタップした次の画面で
詳細設定が下のほうに出てくる機種があり、詳細設定をタップするとアクセスポイント名が出てきます。

アクセスポイントをタップすると、SIMカード会社の名前が並んで出てくるので、
ご自分の契約した事業所を選択してタップします。

設定できましたか?

1、設定 
2、ネットワークとインターネット 
3、モバイルネットワーク(詳細設定) 
4、アクセスポイント名


繋がりましたか?

あとはスマホを触って慣れましょう!
説明書を読むのも良いのですが、ご自分で色々触れていくのが良いです。

機種によって色々使い勝手が違うので、特長を習得して慣れるまで、何度も操作し使いこなしましょう!

通信料が節約でき、お得でハッピーな格安スマホ生活をお楽しみ下さい✨

分からないこと、困ったことがあれば、すぐに相談しましょう!フリーダイヤルやチャットで解決しましょう。今はどこの格安スマホ会社もサイトで丁寧に説明しています。

UQ mobile

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

前の記事

癒し

次の記事

ゴッホ